先日、こんなニュースが流れてきました。
OpenIDファウンデーション・ジャパン設立へ--ミクシィやヤフーも参加
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20368347,00.htm
mixiやYahoo!JapanがOpenIDプロバイダになります。
(Yahoo!Japanは既に対応済み)
mixiも、以前からOpeinIDのAPIを利用しているフシがあったので
そのうち正式にサービスとして公開するのかな・・・?とは思っていました。
楽天は完全に出遅れ感が・・・(^^;
OpenIDってなに?・・・という人のために。
mixiやYaoo!や楽天など、いろいろなネットサービスを使うようになる
とユーザーIDやパスワードの管理がだんだん難しくなりませんか?
このサイトのIDとパスワードって何だっけ・・・?って。
そこで、インターネットサービスをもっと利用しやすくしよう!
ということでいろんなWebサイトでID/パスワードを共通化しよう
という仕組みが考えられました。
この仕組み業界用語ではSSO(Single Sign On)と言います。
OpenIDはそのSSOという仕組みのうちの一つです。
OpenIDでは、単純にOpenIDに対応しているだけのサイト(コンシューマ)と
OpenIDのID/パスワードを発行するサイト(OpenIDプロバイダ)の2種類があり、
mixiやYahoo!JapanはOpenIDプロバイダになることを表明しました。
OpenIDに対応しているサイトなら
OpenIDプロバイダが発行するID/パスワードでログインできるようになります。
具体的には、OpenIDに対応しているサイトならどこでも
mixiやYahoo!のID/パスワードでログインできるようになるんです。
いろんなサイトにID/パスワードをばらまくのは不安・・・
という声もあるかと思いますが、OpenIDなら認証を行うのはOpenIDプロバイダなので、
他のサイトにIDやパスワードが漏れることはありません。
ログインするサイトは、OpenIDプロバイダから「このユーザは正しく認証されました」
という情報をもらうだけです。
OpenIDが広まれば、一つのID/パスワードで
いろんなサイトにログインできるようになるんです。
OpenIDが普及したら便利になると思いませんか?
今のところ、ネット「OpenID」を調べても
IT業界の人向けの情報ばかりというのが現状です。
OpenIDが普及するには、一般ユーザにも直感的にわかりやすく
受け入れられるマーケティング・プロモーション戦略が重要なのではないかと思います。
その辺のところをmixiやYahoo!には頑張ってもらいたいですね。
February 28, 2008
mixiがOpenIDプロバイダに
January 31, 2008
Yahoo!JAPANもOpenIDに対応
先日の日記で、米Yahoo!がOpenIDに対応したと書きましたが・・・
http://techjudith.blogspot.com/2008/01/yahooopenid.html
OpenIDとは
http://openid.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPAN IDはネットのSuicaになるか? - ヤフーがOpenID発行サービス
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/31/005/index.html
Yahoo!JAPAN、OpenIDの発行をスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/30/news051.html
「Yahoo! JAPAN ID」でOpenID対応サイトが利用可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/30/18281.html
はてなもOpenID対応しているのですが、
http://www.hatena.ne.jp/info/openid
はてなのユーザはどちらかというと
インターネットやコンピュータリテラシの高い層だと思います。
日本最大の検索・ポータルサイトであるYahoo!JAPANが
OpenIDに対応したことの意義はとても大きいと思います。
日本でもOpenIDが一気に市民権を得る可能性がありますね。
あとはmixi・楽天が対応したら日本中のかなりのユーザが利用できることになりますね。
mixiは裏ではこっそりOpenIDを利用しているようですが・・・
http://blog.fkoji.com/2007/08051128.html
でも、Yahoo!やmixi、楽天のユーザが普通にOpenIDを利用するようになったら
フィッシングの被害がますます増えそう・・・
Yahoo!やmixi、楽天以外のサイトでYahoo!やmixi、楽天のログイン画面が
表示されることがあたりまえになり、そこでID・パスワードを入力することに
抵抗が無くなりますからね。
このブログにもOpenIDでログインしてコメントをつけることができます。
January 20, 2008
BloggerがOpenIDプロバイダになりました
OpenIDの記事を書いたばかりですが、Bloggerユーザに朗報です。
http://bloggerindraft.blogspot.com/2008/01/new-feature-blogger-as-openid-provider.html
Bloggerユーザであれば、別途OpenIDプロバイダでアカウントを作成することなく
ブログのURLイコールOpenIDアカウントとしてすぐに使えるようになります。
この調子で他のポータルサイトやブログサービスも追従して
普及に弾みを付けて欲しいところです。
January 18, 2008
米Yahoo!がOpenIDに対応
米ヤフー、OpenIDのサポートを発表
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20365129,00.htm
これで本格普及へ弾みがつくかもしれませんね。
「無料ユーザ登録が必要です」だけで課金等が発生しないようなサイトは
どんどん対応して欲しいです。
しかし・・・
このブログをホスティングしている「Blogger」もOpenIDをサポートしていて、
コメントするときにOpenIDでログインしてコメントできるのですが
あまり使われていませんね・・・
OpenIDがなかなか普及しない理由は、マーケティング用途などのために
ユーザ登録情報を自分のところで握っておきたいサイトが多いためでしょうか。
PVじゃなくて登録ユーザ数でサイトの活況ぶりを示したいという思惑もあるでしょうし。