「クラウド」とはいったい何か ITベンダーは本質を語れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090701/332996/
面白いところを突いています。
というか、このブログに書きたかったことを先に書かれたというか。
最近、「クラウドコンピューティング、はじめました」的なベンダーが多いですよね。
でも、この分野で先行し、成功しているのはGoogle、Amazon.com、Salesforce.comであり、これらのベンダーは「クラウドコンピューティング、はじめました」ではありません。
あくまで各社が独自に提供するサービスが先に存在し、そのために整備してきたインフラの解放という形態です。
Googleは言わずとしれた検索エンジンやGmailその他。
Amazon.comはECサイト。
Salesforce.comはCRM/SFA。
そういう観点では、Yahoo、mixi、楽天などにはその素養がありますね。
果たして、何を提供するのかが不明なままに「クラウドコンピューティング、はじめました」のベンダー(FとかHとかIとかUとかSとか)がうまくいくのでしょうか?
ここに先鞭を付けるのはMicrosoftでしょうか?
「クラウドコンピューティング、はじめました」がうまくいったら、クラウドコンピューティングの時代は新しいフェーズに入るのかもしれません。
July 6, 2009
クラウドコンピューティング、はじめました
post:
liebejudith
at:
00:44
0
コメント
labels: Amazon.com, Cloud Computing, Force.com, Google, Google App Engine, IBM, Microsoft, mixi, PaaS, SaaS, Salesforce, Sun, Web2.0, Yahoo
December 7, 2008
世界初のJava-PaaSはMSが実現?
この週末、Windows AzureのPDC2008と公式ページでの発表資料を見てました。
AzureがJavaをサポート?
AzureのWebサイトの至る所に「Windows Azure welcomes third party tools and languages such as Eclipse, Ruby, PHP, and Python.」
とあるので、.NET以外のアプリケーションもサポートしそうですね。
How Does It Work?というタイトルのページのComming Soon のところにある図には、Eclipse/Python/Ruby/PHPのロゴが掲載されています。
http://www.microsoft.com/azure/howdoesitwork.mspx
個人的に注目したいのは「Eclipse」です。Javaもサポートされるのでしょうか?
この、PDC2008発表資料の5ページ目には、Javaのロゴが出てきます。
http://mschnlnine.vo.llnwd.net/d1/pdc08/PPTX/BB01.pptx
確かに、現在Windows Server上で動作するモノは基本的にAzureでもサポートすると言ってますし。
でも「Eclipse」ではなく明確に「Java」と記載されている記述は、他には見つけられませんでした。
Google App Engine がサポートを予定している Python 以外の言語に Java が含まれるという噂もありますが、世界初のJava-PaaSを提供するのがMicrosoftということになったら面白いですね。
まあ、Application Serverは開発者側で用意しなければならないと思うので、ミドルウェアやアプリケーションフレームワークまで用意されている Google App Engine や Force.com よりは一段低いレイヤーになるとは思いますが。
とは言え、独自のアプリケーションサーバやフレームワークよりも、使い慣れたモノが使える方が嬉しい人も多そうではあります。
AzureはWindows?
それにしても・・・
まだスクリーンショット等が公開されていないので詳細は不明ですが、ネット上で稼働するということは、クライアントPCからは専用クライアントツール・ブラウザ・開発環境のエクステンション等から接続し、利用するのでしょうか?
もしそうなら、初のGUIの無いWindowsということに。
Windowsの登場以降、「ウィンドウ」という概念によるGUI操作こそが「Windows」という名前の由来だと思っていたのですが。
スケーラビリティの俳句
余談ですが。
これは、PDC2008での講演資料資料にあったものです。
The Haikus Of Scalability(スケーラビリティの俳句)
http://mschnlnine.vo.llnwd.net/d1/pdc08/PPTX/BB54.pptx
You are born nameless You cannot afford the truth You are one of many
初雪や
水仙の葉の
たわむ迄
Your words echo loss
You fail fast, safely return You try again, again
谷水や
石も歌詠む
山櫻
芭蕉・鬼貫ですね。
スケーラビリティを絡めて何を言いたいのか、全然わかりません(^^;
December 4, 2008
「ソフトウエア+サービス」を指向するMicrosoftの苦悩
パッケージとクラウド(SaaS/PaaS)の両方をやろうとする企業は辛そうですね。
「ソフトウエア+サービス」を指向するMicrosoftの苦悩
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081203/320635/
IBMのクラウドコンピューティングコンサルティングサービス、利害の衝突を巻き起こす?
http://www.infoq.com/jp/news/2008/12/IBM-Cloud-Conflict-of-Interests
案の定というべきか、わかっていたことではあるのですが。
post:
liebejudith
at:
01:02
0
コメント
labels: Cloud Computing, IBM, Microsoft
October 5, 2008
最近のクラウド・SaaS・PaaS
Cloud Computing
最近、データセンターを作っただけで「クラウド参入」とか言ってる企業、多くないですか?
「データセンター」を「クラウド」と言い換えているだけのような。
「クラウド・コンピューティング」は「仮想化」以来の“乱用語大賞”
「過大な情報がIT業界に混乱を招く」とガートナーが警鐘
※「MSとIBMが使い出した時点でバズワード化する」とはS社のO氏の発言。(^^;
SaaS
実態はただのWebアプリやASPなのに「SaaS参入」とか言ってる企業、多くないですか?
SaaSと言いながらクラウド環境・マルチテナント環境ではないため、いったいどれだけスケールするのか不安で仕方ない「SaaSもどき」が増えてきました。
PaaS
これを実用化・収益化できている企業はごくわずか。さすがに猫も杓子も「PaaS」と言い出すまでには至っていませんね。
各社の動向
最近の各社の動きはどうなっているのでしょうか?
大きく分けると、
- クラウドインフラのみ提供
- アプリケーションを提供(SaaS)
- アプリケーション動作環境を提供(PaaS)
Yahoo/HP/Intel連合
まだ研究開発段階。クラウドインフラと、もしかしたらPaaSも?
HP、インテル、ヤフーの3社、クラウド・コンピューティングの共同研究プロジェクトを発表
ユニシス
「SaaSはじめます」と言ったが、その後進んでいるのだろうか?「乗り遅れたくない」感で言ってみただけ?
日本における早急なPaaS、CaaSの確立を目指す~ユニシス
富士通
「SaaSはじめました」と言ったが、その後進んでいるのだろうか?「乗り遅れたくない」感で言ってみただけ?
富士通が SaaS 3 サービスを開始
IBM
データセンターをばんばん作っている。その上で何をやるのだろう・・・。クラウドインフラと、もしかしたらPaaSも?
IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表
IBM、世界4カ所にクラウド・コンピューティング・センターを開設
Sun
Project Carolineは大注目。Salesforce.comが成し得ていない、標準言語(Java)によるPaaSを実現しようとしている。でもまだ研究開発段階。
サン、PaaSモデルの研究プロジェクト「Project Caroline」を披露
Google App Engineはアプリケーション実行環境の提供という形式でPaaSをやっているけど、アプリケーションの開発作業はローカルマシン上で行ってそれをアップロードするしかない。
ここ1年ぐらい、エンタープライズ分野では最近目立った動きがないが、Mobile側(Android)からクラウドの使い道を広げようとしている。うまくいけばこっちの切り口からエンタープライズ分野へ食い込んでいけるのかも。
「独創的な」という言葉がぴったりなこの企業の動きには常に要注目。
Amazon.com
インフラの提供はしっかりやっているけど、その上で何をするのか?は利用者任せ。今のところ、Amazon.com自身はECサイト以上のサービスをしていない。Amazon WSは、実質はレンタルサーバっぽい使われ方がほとんどなのでは?
Microsoft
クラウド上にWindows Serverが乗っかって、何が嬉しいのだろうか・・・
MSのクラウドへの取り組みは、Office Suiteにしろ、OSにしろ、結局クライアントパッケージをインストールしないと使えない「非SaaS」なものになるでしょう。
MSのバルマーCEO、「Windows Cloud」の詳細に言及
Oracle
Siebel on Demandなど一部SaaSを提供しているけど、いったいどのぐらい儲かっているのだろうか。MS同様、パッケージライセンスの売上によって過去最高利益を更新し続けているこの企業が、本気でSaaS/PaaSに取り組むとは考えにくい。
Amazon WS上にOracle Databaseを乗っけるパッケージの提供も始めるらしいけど、自社パッケージをクラウドに乗せますという点ではWindows Cloudと同じ。自分でアップロードして展開して設定してね、という点ではもっとひどいかも。すぐに使えるDaaS(Database as a Service)を用意していたらちょっとは「ほう」と思ったかも。
オラクルのクラウドへの第一歩
RedHat
Amazon WS上でJBossが動くようになるらしい。
Red Hatが見据える次世代のアーキテクチャ
Salesforce.com
結局、「クラウドだけどSaaS/PaaSではない」サービスは、ユーザーにとってはハードウェア準備・運用の手間は省けるけど、サーバソフトウェアの構築・管理、アプリケーション開発をしなければならないことは変わらず。MSのアプローチはまた独特だけど。
また、クラウドはそれだけではその存在に意味は無く、クラウド上で提供されるサービスがビジネスとして確立しないと成り立たない。エンタープライズ分野でインフラ・ミドルウェア・アプリケーション・開発環境まで(クラウドからSaaS/PaaSまで)トータルに提供し、実用化・収益化できているのは、事実上SFDCのみか・・・
今のところ、Salesforce.comが独走態勢で、他企業が技術・サービス両面で追いつくのはもう少し先になると思う。
SFDCを脅かすのは、オープン化の波かもしれない。
Amazon WSがXenベースであるため、JBossやOracleは対応できた。
アメリカではAmazon WS互換の他社サービスも始まっているらしい。Amazon WSのバックアップやフェイルオーバー用途に使えるとのこと。
数年後にはプロプライエタリなテクノロジによる囲い込みをオープンソースが切り崩すという波がクラウドコンピューティングの世界にも来るかもしれない。
post:
liebejudith
at:
13:05
0
コメント
labels: Amazon.com, Cloud Computing, Google, Google App Engine, HP, Intel, Java, JBoss, Microsoft, Oracle, PaaS, RedHat, SaaS, Salesforce, Sun, Yahoo
May 12, 2008
SaaS 普及のカギ
今 SaaS を手がける代表的な企業といえば、Google と SalesForce.com です。
しかし、両社のサービスに私は不満です。
何がって?
SaaS Office Suite
(残念ながら?)世の中の人々(特に企業ユーザー)は、MS Office を手放せません。SaaS ドキュメントにも MS Office 完全互換を求めています。
Google Document が MS を打倒できない理由は、ズバリ MS Office 完全互換でないからです。一応 MS Office 形式でエクスポートは可能ですが、マクロは動作しないし、レイアウトが崩れたりします。
OOo の普及が進まないのも、MS Office 完全互換ではないからという理由に他ならないからでしょう・・・
MS さん!何やってるんですか?
Office ドキュメントと Web 上のドキュメントのインポート/エクスポートを完全に行える SaaS 形式の Office Suite をリリースすればみんな使うのに・・・
結局、最終的にはローカルへのインポート/ローカルからのエクスポートの需要はあるのだから、ユーザーが増えれば(減らなければ)Office は売れ続けるのに・・・
マクロも消えない、完全互換の SaaS ドキュメントは(現在のところ) MS だけが作れるものなのに・・・
「オープンである」とかはきれい事。特に企業ユーザからは MS Office 完全互換が求められているのが事実だと思います。
Web にインポート/エクスポートできる MS Office ドキュメントは厳密に言えば SaaS ではないのですが、ユーザが求める物を提供することは大事ですよね。
クラウド/ PaaS
SalesForce.com の Force.com は Apex という独自言語と独自 API がネックですね。他のプラットフォームへ移植できませんから。
Google App Engine も、同じ理由で Bigtable がネックです。
Sun さん!何やってるんですか?
完全 Pure Java なクラウド環境をリリースすればみんな使うのに・・・
Glassfish が使えて、H2 や Derby (JavaDB) が動作すれば言うことナシです。
Google App Engine なんてメじゃないのに・・・
完全 Pure Java なクラウド環境がリリースされれば Java テクノロジはますます躍進するでしょう。そして、Sun は PaaS 分野のリーダーとなれるでしょう。
・・・とここまで書いて思い出しました。たしか、Sun は非営利団体等へ仮想化サーバスペースを無償で提供するというソリューションをやっていたはず。・・・
ただし、米 Sun のサービスで日本語文字コードセットの扱いに問題があったような。
具体的な資料は探し出せず。。。残念。
Web メール
SaaS の普及がもっとも進んでいる分野が Web メールでしょう。Gmail、Hotmail (Windows Live! Mail)、Yahoo! Mail を利用している人はとても多いと思います。
しかし、メインではメーラーによる POP アクセスが主で、Web メールの利用はプライベートでは 30%、ビジネス利用では 10% 以下です。(2007年9月の記事による)
Web メールメイン利用、仕事では約9%・自宅では約30%
http://japan.internet.com/research/20070920/1.html
Web メールの利用はセカンドアドレスや「漏洩・流出してもかまわない、いざとなったら捨てられるアドレス」としての利用が大多数なのではないでしょうか。企業ユースではさらに比率が下がりますが、これは情報漏洩対策等の結果でしょう。
SaaSを使わない理由
こんな記事もありました。
SaaSを使わない理由――IT投資調査から
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/14/news015.html
それなりに多いSaaS普及への課題
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/25/news007.html