先日の日記で、米Yahoo!がOpenIDに対応したと書きましたが・・・
http://techjudith.blogspot.com/2008/01/yahooopenid.html
OpenIDとは
http://openid.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPAN IDはネットのSuicaになるか? - ヤフーがOpenID発行サービス
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/31/005/index.html
Yahoo!JAPAN、OpenIDの発行をスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/30/news051.html
「Yahoo! JAPAN ID」でOpenID対応サイトが利用可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/30/18281.html
はてなもOpenID対応しているのですが、
http://www.hatena.ne.jp/info/openid
はてなのユーザはどちらかというと
インターネットやコンピュータリテラシの高い層だと思います。
日本最大の検索・ポータルサイトであるYahoo!JAPANが
OpenIDに対応したことの意義はとても大きいと思います。
日本でもOpenIDが一気に市民権を得る可能性がありますね。
あとはmixi・楽天が対応したら日本中のかなりのユーザが利用できることになりますね。
mixiは裏ではこっそりOpenIDを利用しているようですが・・・
http://blog.fkoji.com/2007/08051128.html
でも、Yahoo!やmixi、楽天のユーザが普通にOpenIDを利用するようになったら
フィッシングの被害がますます増えそう・・・
Yahoo!やmixi、楽天以外のサイトでYahoo!やmixi、楽天のログイン画面が
表示されることがあたりまえになり、そこでID・パスワードを入力することに
抵抗が無くなりますからね。
このブログにもOpenIDでログインしてコメントをつけることができます。
January 31, 2008
Yahoo!JAPANもOpenIDに対応
January 28, 2008
auの大発表は
au、国内初の電子ペーパー搭載端末など春モデル発表
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38203.html
KDDI高橋氏、春モデルで3つの特徴をアピール
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38212.html
もう、ガッカリですよ。
iPhoneやります!とか、
DoCoMoに先駆けてYouTubeケータイ・Gmailケータイ・Picasaケータイを発表!
とか期待してたのに・・・
端末も海外対応や高速パケット通信でDoCoMo、SoftBankに追いつかず。
DoCoMoのGoogleとの提携を受けて「やっとauに追いついた」という
KDDI社長のコメントがありましたが、個人的には一気に追い抜かれた感があります。
Google連携サービスとしてはauは検索とau oneメール(Gmail)ぐらいしか対応していませんが
DoCoMoはカレンダーやPicasa、YouTube等の対応を既に表明していますね。
やっぱり最近のau/KDDIって保守的。。。
Subscribe to:
Posts (Atom)