遅ればせながら使ってみました。
JavaScriptが速いという噂は本物のようです。
今のところ、私の中では Google Chrome と双璧です。
強いて言えばアドレスバーにキーワード入力して、候補も検索も瞬時に選べる使い勝手ではChromeが優位です。新しいタブを開くときに、カレントのタブのすぐ隣に開く動作も慣れると使いやすいですね。
しかし、ChromeはたまにIME(私はAtok愛用です)が効かなくなるのが痛い・・・
Chromeは複数プロセスで動作するのが面白いと思います。
多くのブラウザで採用されている同一プロセスでの動作は、元々はリソースの節約という目的もあったと思うのですが、クライアントPCのスペックがこれだけ上がれば複数プロセスでもかまわないという、割り切りというか、いままでの常識をひっくり返す発想がいかにもGoogleらしいです。
FireFoxはLinuxにも対応しているのが◎です。
Google ChromeもLinux対応しないかな・・・
October 19, 2008
FireFox3.1β1
June 5, 2008
Mozilla Firefox3 RC2 リリース
β4以降、ブログでは扱っていませんでしたが、β5・RC1と使っています。
RC2 がリリースされました。
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-rc.html
Mozilla Firefox3 の新機能で、あまり他所では紹介されていないモノを紹介したいと思います。
- タブをたくさん開いたとき、マウスカーソルをタブ上に持って行って、マウスのホイールをくるくるすると・・・
- F11キーを押して全画面表示すると・・・
全画面表示は、プレゼンなどでも使えそうです。
Firefoxでは、公開初日ダウンロード数の世界記録に挑戦しているそうです。

面白い試みですね。
私も登録しました。
March 22, 2008
FireFox3β4とSafari3.1
相次いでリリースされましたね。
どちらも、描画速度・JavaScriptの実行速度が体感できるほどに大幅に改善されているのがわかります。
詳細な機能の解説等はマスコミにお任せするとして。。。
数々の新機能を提供するFirefox 3β4
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0803/17/news050.html
相変わらずすごいトップページですね(^^:
実際の使用感では、安定度が増してきまたと感じます。。FireFox3β3まではブラウザがレスポンスデータ受信中などに回線が切れるとブラウザが突然堕ちたりしていましたが、β4になってその頻度がかなり低くなりました。
それから「キーノート」と呼ばれる新UIが小さいアイコンにも採用されました。
すでにβ5のリリース準備も始まっているようです。
Firefox 3、β5は一般ユーザーにも解禁
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0803/21/news035.html
Safari3.1は、完全日本語化されたのが嬉しいですね。
まあ、ブラウザなんて使う機能が決まっているのでメニューが日本語か外国語かなんてあまり関係ないとも思いますが・・・
こちらも安定度が増してきました。
わけもわからず突然落ちる頻度が激減。
綺麗なフォントや、Macっぽいダイアログボックスのアクションがなかなかイイ感じです。
しかし、Thinkpadのトラックポイントでスクロールできないのは未だ変わらず。Thinkpadユーザとしては何とかして欲しいものです。
Appleでは、開発者向けのFAQも日本語で公開しています。
http://developer.apple.com/jp/internet/safari/faq.html
February 13, 2008
FireFox3β3
リリースされました。
http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html
いやぁ、今度のデフォルトページもぶっ飛んでますね~残念ながら、「キーホール」と呼ばれる新しいUIデザインの採用は見送られました。
※追記:メニューバーの「表示」→「ツールバー」→「カスタマイズ」から
「小さいアイコンを使用」のチェックを外すと有効になります。
デフォルトではオフになっているというだけでした。
ちょっと使ってみてすぐに気づいたのですが、
Gmailで、レイアウトが崩れることがあります。
ラベルとSubjectの長さの合計がウィンドウの横幅を超えると
Subjectの行が改行してしまいます。
β2ではこんなことはありませんでした。
もうちょっといろいろいじってみます。
β2では、モバイルユース時などでデータ送受信中に回線がとぎれると
いきなり落ちましたが、
β3はもう少し安定しているでしょうか・・・
※追記:
レスポンス待ちや受信中にネットワークが切れるといきなり落ちるという
不安定さはまだまだ残っています。
3月中にβ4がリリースされる予定で、その次は安定版とのことです。
January 13, 2008
FireFoxβ3とSafari3
最近になって、FireFox3β2と、Safari3 Public Beta を検証しています。
どちらもまだ、「ベータ版だから許される」という程度の安定度ですね。
使っていると突然前触れもなくスッコーンと落ちることがあります。
FireFoxは、現行のバージョン2がすごいメモリ食い(というか、メモリリークがある)なので
FireFox3β2に期待しています。
あきらかにメモリの使用量は減っています。バージョン2で200MB~250MB食うところで
バージョン3β2では180MB程度に収まっています。
ブラウザのURL欄、マルチバイト文字がデコードされて表示されます。
でもこれをコピペすると、ちゃんとエンコードされた文字列がクリップボードに入ります。
なかなかよくできていますね。
・・・しかし、このデフォルトトップページには驚きました(^^;
ロボットが目から光線を出しています。
Safariは、アンチエイリアシング処理が独自で、フォント描画がとてもキレイです。
とてもWindowsとは思えません。
でもまだまだ問題点が山積みっぽいです。
タブとタイトルバーで表示される文字が違ったり。
Thinkpadではトラックポイントでのスクロールが効かなかったり、
戻るボタンで2つ前の履歴に戻ったり。
どう設定してもリンクが新しいタブではなく新しいウィンドウで開いたり。
JavaScriptの動作も不完全です。
これはSafariのせいではなく、サイト側がSafariに対応していない可能性も高いのですが。
FireFoxよりも格段にメモリ消費が少なく、描画が速い点が高評価ポイントです。
タスクマネージャを見ながら使っている限りでは、FireFoxのほぼ1/3ぐらいですね。
Linux版もできたら最高。
今後に期待大!です。
※追記:
日本語が表示できないという噂も多いですが、これはデフォルトでは
日本語が使えないフォントが設定されていると言うだけで、
日本語がOKなフォントを使えるように設定してあげれば問題ありません。
1. Edit→Preference→Appearance→Selectでフォント選択画面を開きます
2. 多くの日本語OKなフォント名が□□□□になっているので、MS UI Gothi
(唯一(?)日本語が使えるフォントでフォント名に日本語が使われていないフォント)
をいったん選択します。
3. Safariを再起動します。
4. もう一度Edit→Preference→Appearance→Selectでフォント選択画面を開きます。
5. そうすれば他のフォント名も正しく表示されるようになります。
お好きなフォントを選択してください。