遅ればせながら使ってみました。
JavaScriptが速いという噂は本物のようです。
今のところ、私の中では Google Chrome と双璧です。
強いて言えばアドレスバーにキーワード入力して、候補も検索も瞬時に選べる使い勝手ではChromeが優位です。新しいタブを開くときに、カレントのタブのすぐ隣に開く動作も慣れると使いやすいですね。
しかし、ChromeはたまにIME(私はAtok愛用です)が効かなくなるのが痛い・・・
Chromeは複数プロセスで動作するのが面白いと思います。
多くのブラウザで採用されている同一プロセスでの動作は、元々はリソースの節約という目的もあったと思うのですが、クライアントPCのスペックがこれだけ上がれば複数プロセスでもかまわないという、割り切りというか、いままでの常識をひっくり返す発想がいかにもGoogleらしいです。
FireFoxはLinuxにも対応しているのが◎です。
Google ChromeもLinux対応しないかな・・・
JUnit 6.0.0 Ships with Java 17 Baseline, Cancellation API, and Kotlin
suspend Support
-
Introducing JUnit 6.0.0: a transformative update that unifies versions,
elevates minimum requirements to Java 17, and introduces streamlined
support for ...
3 hours ago
0 コメント:
Post a Comment