先日、こんなニュースが流れてきました。
OpenIDファウンデーション・ジャパン設立へ--ミクシィやヤフーも参加
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20368347,00.htm
mixiやYahoo!JapanがOpenIDプロバイダになります。
(Yahoo!Japanは既に対応済み)
mixiも、以前からOpeinIDのAPIを利用しているフシがあったので
そのうち正式にサービスとして公開するのかな・・・?とは思っていました。
楽天は完全に出遅れ感が・・・(^^;
OpenIDってなに?・・・という人のために。
mixiやYaoo!や楽天など、いろいろなネットサービスを使うようになる
とユーザーIDやパスワードの管理がだんだん難しくなりませんか?
このサイトのIDとパスワードって何だっけ・・・?って。
そこで、インターネットサービスをもっと利用しやすくしよう!
ということでいろんなWebサイトでID/パスワードを共通化しよう
という仕組みが考えられました。
この仕組み業界用語ではSSO(Single Sign On)と言います。
OpenIDはそのSSOという仕組みのうちの一つです。
OpenIDでは、単純にOpenIDに対応しているだけのサイト(コンシューマ)と
OpenIDのID/パスワードを発行するサイト(OpenIDプロバイダ)の2種類があり、
mixiやYahoo!JapanはOpenIDプロバイダになることを表明しました。
OpenIDに対応しているサイトなら
OpenIDプロバイダが発行するID/パスワードでログインできるようになります。
具体的には、OpenIDに対応しているサイトならどこでも
mixiやYahoo!のID/パスワードでログインできるようになるんです。
いろんなサイトにID/パスワードをばらまくのは不安・・・
という声もあるかと思いますが、OpenIDなら認証を行うのはOpenIDプロバイダなので、
他のサイトにIDやパスワードが漏れることはありません。
ログインするサイトは、OpenIDプロバイダから「このユーザは正しく認証されました」
という情報をもらうだけです。
OpenIDが広まれば、一つのID/パスワードで
いろんなサイトにログインできるようになるんです。
OpenIDが普及したら便利になると思いませんか?
今のところ、ネット「OpenID」を調べても
IT業界の人向けの情報ばかりというのが現状です。
OpenIDが普及するには、一般ユーザにも直感的にわかりやすく
受け入れられるマーケティング・プロモーション戦略が重要なのではないかと思います。
その辺のところをmixiやYahoo!には頑張ってもらいたいですね。
JR東日本、「海外鉄道ビジネス」強化へ外国籍の採用拡大
-
JR東日本は10月2日、海外における鉄道ビジネスの推進・開発に向けた新たな職種「海外戦略職」を新設し、2025年10月1日に1期生が入社したと発表した。外国籍の人材を中心に国籍を問わず採用することで、事業成長とグローバル化を目指す。
51 minutes ago
0 コメント:
Post a Comment