January 4, 2009

Google App EngineのJava版「Stax」を触ってみました

Amazon EC2上で提供されるJava版PaaSサービス「Stax」をちょっと触ってみました。今のところはβサービスで、まだ実装されていない機能もあったりしますが無料で試すことができます。
「Google App EngineのJava版」としてニュース記事等でも紹介されています。

Java対応のGoogle App Engineとも言うべき「Stax Networks」ローンチ
http://jp.techcrunch.com/archives/20081216stax-networks-launches-google-app-engine-for-java/


用意されている環境

  • Apache Tomcat/6.0.16
  • MySQL/5.0.51

要するにServlet2.5/JSP2.1環境を使えるってことですね。JVMはJavaSE5相当のようです。
GoogleもSalesforce.comも、Servletコンテナにはより軽いResineを採用していますが、ここはTomcatですね。


サポートするフレームワーク
  • Apache Struts(ただし、1.xではなく2.0.11)
  • Apache Wicket
  • Adobe Flex/BlazeDS
  • Google Web Tool Kit
  • Adobe ColdFusion 8
  • JRuby on Rails
とかドキュメントには書いてありますが、アプリケーションの初期作成時のテンプレートとして、デフォルトで必要なライブラリを入れてくれて、最低限の設定済みのxmlファイル類を入れてくれるってだけです。
逆に、WEB-INF/libにライブラリをつっこんで、web.xmlを編集して、WEB-INFに必要な設定ファイルを追加すれば他のフレームワークも使えます。DI/AOPコンテナもORマッピングフレームワークも使えます。
Struts1.3.8/Spring2.5.6/iBATIS2.3.4とか、JSF1.2RI/Spring2.5.6/Hibernate3.3.1とか、試してみたら動きました。この分ならSeasar2を使ったアプリも問題なく動作するでしょう。


アカウントの作成
StaxのWebサイト http://www.stax.net/ へ行きます。



「Apply for the Beta」をクリックしてサインアップ画面へ行き、メールアドレスを入力して送信すると認証メールが送られてくるので、そこに書いてあるURLにアクセスするとサインアップ終了です。簡単です。



改めてStaxのWebサイトからログインするとアプリケーション管理画面に入れます。



管理画面では、TomcatのログやApacheのアクセスログ等の参照、アプリケーションの作成・DBの作成・設定・パフォーマンスやアクセス監視モニタの参照等を利用できます。




アプリケーションの作成
管理画面左側メニューの「Create App」をクリックすると、アプリケーションを作成できます。ユニークな名前を付けましょう。Application Core Runtimeからフレームワークを選べますが、前述の通り、Servlet2.5/JSP2.1環境で動作するものなら好きなモノを使えます。用意されているもの以外のフレームワークを使うのなら「Basic Servlet and JSP」を選択してもかまいません。



Stax SDK http://stax-downloads.s3.amazonaws.com/sdk/stax-sdk-0.2.12-dist.zip をダウンロードして解凍しておきます。
http://www.stax.net/appconsole/createapp から、任意の名前のアプリケーションを作成します。
解凍したディレクトリ中の「Stax Console」ショートカットを起動します。
コマンドラインコンソールが起動するので、そこから
stax getapp -a [ユーザ名]/[アプリ名] -u [ユーザ名] -p [パスワード]
を実行すると、アプリケーションのひな形がダウンロードされます。このひな形はEclipseプロジェクトになっているので、そのままEclipseへインポート可能です。でもこのプロジェクトはWTP互換じゃないのが残念です。


アプリケーションの構造
  • webapp: JavaEE Webアプリケーションディレクトリ
  • src: Java ソースファイルディレクトリ
  • conf/stax-application.xml: Stax デプロイメントディスクリプタ
webappディレクトリの中は通常のServletアプリと同じなので、WEB-INF/libに好きなライブラリを入れたり、WEB-INF/web.xmlを編集したり、設定ファイルやTLDを追加したり、自由にできます。


DBの作成
管理画面左側メニューの「Create DB」をクリックすると、アプリケーションを作成できます。任意のDB名、ユーザー名、パスワードを設定します。



DB作成後、テーブルやら何やらを作成するには、なんとTCP:3306が開いているのでMySQL Query Browser や mysql コマンドが使えます(^^;(←いいのか?)
アプリケーションのconfディレクトリにあるstax-application.xmlに、下記の設定を追記します。

<resource name="jdbc/db01" auth="Container" type="javax.sql.DataSource">
<param name="username" value="[ユーザ名]" />
<param name="password" value="[パスワード]" />
<param name="url" value="jdbc:stax://[DB名]" />
</resource>

Javaアプリケーションからは、JNDI参照名「java:comp/env/jdbc/[DB名]」でLookupできます。


アプリケーションのデプロイと動作確認
コマンドラインから
stax deploy -a [ユーザ名]/[アプリ名] -u [ユーザ名] -p [パスワード]
とすると、作成したアプリケーションをアップロードできます。
Antを使ってWARファイルからのデプロイも可能です。WARファイルをそのままアップロードできるUIがあればいいのに。。。

次のURLからアプリケーションの動作を確認できます。
http://[アプリ名].[ユーザ名].staxapps.net/

何度アップロード/デプロイし直しても反映されるので、クラスローダはカスタマイズしていじっているっぽいですね。Tomcatのデフォルトのリロード機能ではヒープメモリがすぐに破綻しますから。

[追記]
サーバのログを見るとTomcatまんま再起動しているっぽいです。


一度デプロイしたアプリケーションは削除できません(^^;削除機能はまだ未実装のようです。


ちょっと触った所感
Tomcat/MySQL/Eclipse環境に慣れた人ならすぐに開発できるのが良いですね。フレームワークもお仕着せのものだけでなく好きなものを選べますし、使い慣れたRDBがそのまま使えます。Python/Django/webappsにどうしてもなじめず、Google App Engineを放り出してしまった私には嬉しいポイントです。
懸念としては、サーバの信頼性・可用性・セキュリティと正式サービス開始後の料金体系です。まあ、これはすべてのクラウドサービスに言われていることですが。Amazon E2Cを利用しているのでこのレベルではある程度の信頼性はありますが、その上で動作しているアプリケーションサーバレベルではStaxの技術力・資金力・信頼性が問われるところでしょう。

Amazon EC2上に構築されたってのが、次世代のビジネスモデルを予感させます。自前のデータセンターを持たずにSaaS/PaaS事業を展開するという例はこれからも増える可能性がありますね。

2 コメント:

Anonymous said...

こんにちは。

第一印象では、インフラがEC2だと実体がアカウント管理と少々のミドルウェアサポートだけで、
競合の参入壁が低いような気がしますね。どうなんでしょう。

使う側としては、変な話、調達した資金でAmazonに代わりにお金払ってくれていると思えばいいんでしょうか。^^
Stax側としては、遊休サーバをうまく使ってEC2を薄めて複数アカウントに提供すれば課金分でもうけが出るのかもしれませんね。

お仕事頑張ってくださいー。

liebejudith said...

ひらおかさん、ようこそいらっしゃいました。

> 競合の参入壁が低いような

ホントにこの程度でいいのなら、敷居は低いと思います。

でもリソース管理に不安が。

メモリ食い過ぎに関してはJavaなので他アカウントに影響しないで勝手に落ちれますが、CPU食い過ぎとか無限ループとかされたらどうするんだろう?

とか。

TCP3306を直接開けているMySQLのセキュリティも不安です。

課金モデルはおっしゃるとおりですね。うまく回ればユーザはAmazonを直で使うよりも安く使えるかもしれません。
・・・なわけないですね(笑)

Post a Comment